デコボコントローラ!

ナマケモノな未来の「自分」に打ち勝つための備忘録。

読書と執筆の心構えを見直す『読書について 他二篇』

読書に慣れてきたら「本の読み方」にも興味が湧いてくる。私も例に漏れず何冊か手に取ったが、読書論の中でもとりわけ気に入って何度も読み返した1冊がある。

それが本書『読書について 他二篇』だ。

『読書について 他二篇』@ショーペンハウエル

硬めの訳:岩波文庫

柔らかめの訳:光文社古典新訳文庫

ページ数が少ないので読み返すのが楽だから、という理由もある。他二篇と合わせても薄い本だ。

本書は、以下3篇からなる。

  •  思索(光文社古典新訳文庫では「自分の頭で考える」)
  •  著述と文体について
  •  読書について

どう読むべきか?―読書について

本稿の結論は、「古くから読まれている本(=古典)を読もう」に集約される。これは「著述と文体について」でも具体的に述べられている。

できれば原著者、そのテーマの創設者・発見者の書いたものを読みなさい。少なくともその分野で高い評価を得た大家の本を読みなさい。その内容を抜き書きした解説書を買うよりも、そのもとの本を、古書を買いなさい。誰かが発見したことに新しく付け加えるのがたやすいことは、いうまでもない。

「読書とは、他人にモノを考えてもらうことなのでは?」を起点としており、結論よりもその過程に学びが散りばめられている興味深い章でもある。

本稿は、流行に飛びつく、ある意味で勤勉な読書家たちに業を煮やして書きなぐった…そんな様子がありありと想像できるくらい感情がこもっている、ように見える(だが「著述と文体について」ほどではない)。

ショーペンハウエルらしい言葉の使い方がそう感じさせるのかもしれない。こういう文体は嫌いではないが、いろんな主張が飛び交い、落とし込むのにいくらか時間がかかる。

文中でショーペンハウエルが説くのは、時の試練に耐えた「良書」を読めというだけではない。読書の在り方として、ショーペンハウエルは以下のように述べている。

  •  質のいいものを多くインプットする(悪書を読んでいる暇はない)
  •  部分ではなく全体を把握すること(理解を深めるため本は立て続けに2度読むのがいい)
  •  自分で考えることを怠ってはならない(読むことに集中するとモノを考える力を失っていく)

我流ながら抽出してみると、読書論でこそ目新しいかもしれないが、現代のビジネス書を開けば盛んに書かれているアドバイスの一部という感じがする。

ただ、「またそれか」的なアドバイスこそ、心して実践したほうがいいのも確かだ。医師が真っ先に基本の治療を勧めるのは、一定の効果があって比較的安全な治療は隠しておくことなどできず、こぞって試された末に標準化すると知っているからだろう。また、最良の選択肢が「最先端のもの」とは限らないことも、医師は十分に理解している。

アドバイスもまた、効果的なものは支持され、各々がエッセンスを加えつつも標準化されて受け継がれていく性質のものだ。目新しいテクニックが本人にとって最良の選択になるとは限らない。

とはいえ、「近道(楽で劇的な効果がある方法)が知りたい」と思ってしまうのが人間の性でもある。特別感と手軽さを求めるこの性こそ、思考や学びを妨げる要因の一つなのかもしれない。本書を読み返してそんなことを感じた。

どう考えるべきか?――思索(自分の頭で考える)

紙の本ではなく、世界という書物を読むべし。これがショーペンハウエルの主張だろうと思う。

自分の考えを持ちたくなければ、その絶対確実な方法は、一分でも空き時間ができたら、すぐさま本を手に取ることだ。

ただ、読書をするのが悪いとは一言も言っていない。読書は、自分の思索が思うように進まないときにやるべきだ、という主張だ。

自分の頭で考えられないとき、あるいは自説を補強する際に本を開くことを推奨している。

「本を読む前に、自分なりに学びたいことや持論を用意する」ことを推奨する読書論もあるが、これはショーペンハウエルの主張を汲んでいるのかもしれない。

ショーペンハウエルは、このことを土地勘に例えている。

本を読むことに人生を費やした人は、たくさんの旅行案内書を眺めて土地に詳しくなった人だが、人生を考えることに費やした人は、その土地に実際に住んでいたことがある人のようなものだという。

しかし、ただの経験も読書と同じようなものであり、あくまでも自分で考え、決断することが大切だと述べている。

どう書くべきか?―著述と文体について

書評ではあまりフォーカスを当てられないが、『著述と文体について』も面白い。

文章を書くものとしてどうあるべきかという点にフォーカスを当てている…のだが、ドイツ語がいかに落ちぶれてしまったか、落ちぶれたドイツ語を使うものをどう思っているのか滔々と述べており、ショーペンハウエルがここでもっとも怒りをあらわにしているのが伺える。

本稿では延々と正しいドイツ語について書かれるが、ドイツ語に明るくない日本人にとっても共感できそうな部分を引用する。

その他の者は、書物について、他人の言説について考えをめぐらすだけだ。つまり彼らは考えるために、他人の既存の思想から、より自分に近しく強い刺激を必要とする。よそから与えられた思想がかれらのもっとも身近なテーマになる。

これを読んでしまうと、書評を書くことにためらいを覚える。

本書には具体例こそ載っていないが、「誰かが発見したことに新しく付け加えるのがたやすいことは、いうまでもない」とも書かれているように、「書評を書く」という行為も、ショーペンハウエルに言わせれば、よそから与えられた思想でしかものを考えていないということになるはずだ。

本の要約や感想を語るのではなく、本が持つテーマを語るほうがより厳しく、読むに値する思索となるだろう。

ルソーは『新エロイーズ』序文に「名誉心ある者なら、自分が書いた文章の下に署名する」と書いている。

この逆も言える。すなわち「自分が書いた文書の下に署名しないのは名誉心なきものだ」これは攻撃的文書におおいにあてはまり、たいていの批評がそうだ。

だからリーマーが『ゲーテにまつわる報告』で言ったことは正しい。

「面と向かって率直に発言する相手は、名誉心ある穏健な人物だ。そういう人物なら、お互いに理解し合えるし、うまく折り合い、和解することができる。これに対して、陰でこそこそ言う人間は、臆病な卑劣漢で、自分の判断を公言する勇気すらない。自分がどう考えたかはどうでもよく、匿名のまま見とがめられずに、うっぷんを晴らし、ほくそ笑むことだけが大事なのだ」

読書について 光文社古典新訳文庫

匿名であることを、「名誉心のかけらもない」と断定している。

気軽に発信できるようになった現代とショーペンハウエルが生きた時代では「主張」の考えが異なるが、人間の性質はほとんど変わっていない。

SNSやブログなど、匿名で発言することに慣れた現代人に刺さる言葉だ。

SNSやブログでネガティブな発言をするとき、自分自身にも同じような言葉が浴びせられることを覚悟して――自分の名誉をかけて送信しているだろうか?

ほんのちょっとは相手の気持ちになって発言に気を使っている、くらいの人は大勢いる。しかし、自分の名誉をかけて発言をするような賢く誇り高い人物が、受け手が圧倒的有利で対等な議論すらできないインターネットに来るとは到底思えない。

自分の発言に責任を取るという姿勢は、すでに多くの現代人から失われている。

それは悪いことばかりではないが、良いことだとも言えない。

3部に渡って読むこと・書くこと・考えることを説く本書は、自身の読書や執筆のあり方について、今一度振り返る機会をくれる。